MENU
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営会社
CyberSecurity for Everyone
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営会社
CyberSecurity for Everyone
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営会社
  1. ホーム
  2. eastafrica2019
  3. eastafrica201810
  4. sakura-pc

sakura-pc

SGSS PC関連のまとめ


A.現地PCメンテナンス後の提案:

  • STEP0. かならず AntiVirusを導入する
    • WindowsDefender or AVG
    • アップデートができてることを確認する
    • ルール案)
      • ネットにつながないものでもせめて3ヶ月に一度アップデート
      • ネットにつなぐものは、毎日アップデート
  • STEP1. 自動再生をやめる
    • USBやCDを挿入時に、自動的に再生する設定がはいっていると、インターネット以外で、Virusが広まる大きな原因となります。
    • 英語名だと : AutoPlay
  • STEP2. PC一覧を作成する
    • こんな項目が、まず把握されてるといいかと
      • 機種名,OS,用途,利用者,調達年月日,AntiVirusの有無,Officeバージョン
  • STEP3. 学内のPCを分類して使う 
    • 次の3分類に整理して使うと、不具合・Virus感染の可能性が減ると思います
      • 学生用 (USB NG, ネット NG)
      • 先生用 (USB NG, ネット OK…先生個人のテザ) (要 利用者名)
      • 管理用 (USB OK, ネット OK) (要 管理者名)
    • ※案※先生、管理用は、それにウイルスが感染した場合は、費用を担当者持ち?
  • STEP4. ネットOKな端末への対策
    • ブラウザ
      • Edge, IE はWinUpdateが使えないから使わない (WinUpdateしないと脆弱なままであるため)
      • Chrome ( もしくはFirefox ) を標準として使う (ソフトウェアごとにアップデートの仕組みあり)
        • 利用者(先生 or 管理者)が、かならずアップデートして使う

B.実施できると、もう一歩進む:

  • STEP11. ログインするユーザーの権限を、変更する
    • (現在)すべて、管理者
    • (変更案)すべて、通常ユーザーにする ※せめて学生用だけでも
      • 管理者操作が必要なときだけ、(管理ができる人だけが)管理者になる
    • 上記により、ウィルス感染の確率が大きく下がります
  • STEP12. AntiVirusのアップデートを月に1回ルーティンする
    • その後、簡易スキャンかフルスキャンがのぞましい
    • 先生だけでやると大変なので、例えば、コンピュータークラブとか作って、メンテナンスを行うとか
    • 生徒もコンピューターにふれる機会が増えるので、スキルアップにもつながる


C.可能なれば取り組むと劇的にかわる:

  • 正常状態のHDDをフルバックアップしておく
    • ノートパソコンからHDDを取り出すなどが可能になるのであれば、ちょっとした機器の導入で対応できる可能性あり
  • PCを初期状態にもどせるソフトの導入
    • 検証まではできてないのですが、無料・有料ありました。
    • 無料: 候補案)
      • Windows を再起動するとすべての変更が元通りになるロールバックソフト
        • https://freesoft-100.com/review/reboot-restore-rx.html
        • https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-342.html
      • Windows SteadyState (配布、終了)
        • https://forest.watch.impress.co.jp/article/2007/06/20/steadystate.html
        • https://gplains.wordpress.com/2014/04/29/steadystate/
    • 有料:候補案)
      • ドライブシールドSS
        • https://arvanics.com/software/driveshieldSS/index.html
  • AntiVirus の アップデートは、ネットからの配信以外に、ダウンロード済みファイルで行う方法もある
    • 初期のアップデートは、この方法をつかうと良い
    • Windows Defender の例)
      • http://windowsstyle.webcrow.jp/2016/06/08/Update-Windows%20Defender.html
      • Definition updates for Windows Defender Antivirus and other Microsoft antimalware
        • Win10用 Defender定義ファイル : 約100MB程度だった
        • Security Essentialsの定義ファイルも公開されている
  • USBドングルでの1台ずつのインターネット接続から、ルーター導入を行うといいかも
    • ただし注意点も増えるので、金額以上のITリテラシー向上のあとと位置づけるべし

Z.その他、頭においておくこと:

  • WindowsUpdateは、できない = Windows自体は、とても脆弱な状態
    • 残念ながら、正規ライセンスが入ったノートパソコンが購入されていません
    • (簡易確認結果)Win10は違法。Win7はActivatedされてた。Officeは違法。

その他、メモ (27/OCT/2018):

JICA 3 : academic

  • ダイヤルアップが優先していた
    • これはキャンセルした
  • 無線をキャッチできない
    • デバイスは動作している
  • Win7 , activated
  • Office 2007

JAMS 20

  • Bootsector がおかしい?
  • on BIOS
    • Reboot and Select proper Boot deice
    • or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
  • OSの再インストール?
  • MBR 修復ツール?
  • システム修復ディスクの使い方? -> DVDでつくる
    • system repair disc
    • その範囲でなおるかも

NBF 8

  • AVG アンインストールしたけど
  • Win not activated
  • Windows Defender は動いてる
    • 9/22/2018 にアップデートされてはいる
    • 手動でアップデートかけたらOKだった

JAM21

  • AVG ver.18.x
  • 3 days a go に 更新されてた

JAMS22

  • AVG ver.16.91.7688
  • 2016.91.7688
    • Uninstall
  • & 2018 を利用してみる

JAMS07

  • AVG v.16 uninstall
    • 2016.41.7442
  • Defender ON & update (12:12 – 12:25)

JAMS12

  • AVG
    • 2016.41.7442
  • Defender ON

JAMS09

  • AVG
    • 2016.121.7858
  • Defender ON

現地PCメンテナンス作業メモ (2017年訪問時, 2018年訪問前):

  • AVG AntiVirus FREE のバージョンアップ , ラインナップ確認
    • いくつ更新ができないものがあったらしい
    • 2018/08に連絡もらった1つは、こちら (多分、古い。昨年と同じバージョンに見える)
      • version number 16.91.7688 
      • avg framework version 1. 102.2.23246
      • avg setup version 1. 102. 2. 23246
    • 全台、同じソフトウェアが導入されているかを確認
      • オンライン化して、ひとつずつアップデートしなくても良い方法があれば導入
    • 野田さん問い合わせ資料
      • PDF

<昨年のメモ>

  • [解決] AVGのバージョンアップ
    • 1台だけ、除去できないウィルスがあったが、AVGの不具合だったもよう。
      • AVG自身のバージョンアップにて対応
      • 16.91.x -> 16.151.x
  • [解決] キーボード問題
    • 管理番号 : JAMSxx (UKキーボード) の Win10設定が US になっていた => UK に変更する方法を伝達
  • スタートボタン問題
    • JAMS 16, 21
    • スタートボタンを教えても、メニューが出てこない
      • Winキーも同じ反応
      • スタートボタンの右クリックは効く
    • ツール : dism, sfc を試すが解決せず

※ 記事の内容は、執筆当時の情報ですので、公式の最新情報の確認をお願いします。

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 運営会社

© 2022 CyberSecurity for Everyone.